NEWS

コラム

鹿児島県のインバウンド:台湾・香港に人気の観光スポットとプロモーション戦略

鹿児島県は、“本土最南端の旅先”として台湾・香港旅行者にじわじわと人気が高まっています
桜島・温泉・歴史・離島といった多彩な魅力が、訪日リピーターの心を惹きつけています。
この記事では、鹿児島県における台湾・香港からの宿泊者数、人気観光スポット、効果的なプロモーション方法を最新データとともに紹介します。

■ 台湾人・香港人の鹿児島県宿泊者数(2023年)

国・地域延べ宿泊者数鹿児島県内での順位
台湾35,020人第3位
香港44,710人第2位

観光庁「宿泊旅行統計調査」によると、鹿児島県では台湾・香港ともに上位を占めています。
九州エリアにおいては繁体字圏の比重が高いのです。

■ 台湾・香港のユーザーはどれくらい鹿児島県を訪れている?

指標数値
「ラーチーゴー!日本」年間ユーザー数約1,500万人(推定)
鹿児島県訪問経験率(2021年調査)約11.4%(n=6,296)
推定訪問者数約719人(全体の35位)

→ 着実に認知が進んでおり、“これから行きたい旅先”としての関心が高まりつつある地域です。

■ 人気の観光スポットランキング(Google検索分析)

順位スポット名特徴
1位天文館南九州一の繁華街・郷土料理やお土産
2位霧島神宮森林・神聖な空間
3位桜島活火山・体験型観光
4位屋久島世界遺産の島・縄文杉や原生林
5位仙巌園大名庭園・桜島を借景に

※Googleキーワードプランナー/Googleトレンドによる独自調査

鹿児島県の人気スポットは、自然・歴史・グルメといった多層的な魅力が特徴。
台湾・香港旅行者にとって、鹿児島ならではの自然と文化を体感できる個性豊かな旅先として高い評価を得ています。

■ 「ラーチーゴー!日本」編集部おすすめスポット

訪日繁体字観光メディアとして年間1,500万人以上の台湾・香港ユーザーが利用する「ラーチーゴー!日本」による、実感ベースの人気スポットは
以下の通りです。

テーマスポット/名物訴求ポイント
温泉指宿砂むし温泉、「美肌の湯」といわれる泉質
アクティビティ桜島様々なクルージングプラン
グルメさつま揚げ食べ歩き可能、野菜やチーズなど様々
焼酎各地の蔵元大人向けの文化体験

■ 台湾・香港との直行便

出発地航空会社運航日鹿児島着鹿児島発
台北(桃園)チャイナエアライン火・木・土曜日11:1012:20
香港香港航空月・水・金・日曜日12:1513:15

→ 台湾・香港からの直行便が週複数便運航中。 鹿児島は“南の玄関口”として誘客の追い風が整っています。

■ 人気の訪問時期(四季別)

上記は、九州の空港・港から帰国した台湾・香港の人の帰国月を『出入国管理統計』から分析したデータです。
年間を通して訪問者が多い中で、夏季に人気が高いことが分かります。
特に、桜島クルーズや屋久島の自然体験、霧島温泉での涼を感じる旅など、“夏でも楽しめる南の日本”が魅力となっています。

■ よく読まれている記事の傾向(参考/「ラーチーゴー!日本」繁体字中国語記事)

👉【鹿児島 3日間観光コース】
👉【星野リゾート「界 霧島」2021年オープン】

■ 台湾人・香港人にオススメのプロモーション方法は?

■ 調査概要
・調査対象:「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」の台湾人・香港人ユーザー
・実施期間:2024年
・調査方法:インターネットリサーチ
・有効回答数:2,744件

「ラーチーゴー!日本」が2024年に実施したユーザーアンケートの結果から、台湾・香港の旅行者には以下のような予約傾向が見られます

✅ 訪日前3〜6か月が勝負!
– 航空券・宿泊・アクティビティの約半数が「1〜3ヶ月前」に予約
– 旅ナカでの情報検索はほぼしない
→「行き先・行程・予約」は旅マエで完了

■ 「ラーチーゴー!日本」活用

施策内容
記事広告台湾・香港編集者が現地視点で執筆。 SEO+SNS両方に対応。
SNS拡散Instagram/Facebook等で現地ユーザーにアプローチ。
インフルエンサーYouTuberを起用して現地体験を映像化し、拡散。
OTA連携各種OTA(例:Booking.com)との連携で予約導線を設置。
越境EC鹿児島の屋久杉製品や薩摩焼を台湾・香港向けに販売。
モデルコース紹介「霧島+指宿+鹿児島市」など2泊3日の周遊提案が好評。

台湾・香港の人がどのようなツールやサイトを使って旅行行程を組んでいるのか、
さらに効果的なプロモーション手法について知りたい方は、以下より資料をダウンロードください。

台湾人・香港人に知ってもらう、来てもらう、 買ってもらう、なら「ラーチーゴー!日本」
年間の
サイト来訪者
1,300 13,000,000
万人以上 人以上
Facebookの
フォロワー数
100 1,000,000
万人以上 以上
公式YouTube
チャンネルの登録数
31 310,000
万人以上 以上