NEWS

コラム

高知県のインバウンド:台湾・香港に人気の観光スポットとプロモーション戦略

高知県は、太平洋の絶景や自然、歴史や文化、そしてご当地グルメがそろった魅力的な土地です。
台湾・香港の旅行者にとって、“歴史と暮らしが息づく日本”を体験できる旅先として、徐々に注目が集まっています。
この記事では、高知県における台湾・香港からの宿泊者数、人気観光スポット、効果的なプロモーション方法までを最新データとともに紹介します。

■ 台湾人・香港人の高知県宿泊者数(2023年)

国・地域延べ宿泊者数高知県内での順位
台湾32,040人第1位
香港10,010人第2位

観光庁「宿泊旅行統計調査」によると、台湾・香港からの訪問が着実に伸びています。
四国エリアの中でも繁体字圏に向けたプロモーション効果が現れている地域です。

■ 台湾・香港のユーザーはどれくらい高知県を訪れている?

指標数値
「ラーチーゴー!日本」年間ユーザー数約1,500万人(推定)
高知県訪問経験率(2021年調査)約8.8%(n=6,296)
推定訪問者数約554人(全体の43位)

→ 訪問経験率はまだ低いですが、“地域密着型の日本体験”を求める層に向けた新規提案地として今後の伸びしろは大きいといえます。

■ 人気の観光スポットランキング(Google検索分析)

順位スポット名特徴
1位ひろめ市場ご当地グルメ・活気あるローカル体験
2位高知城現存天守をもつ歴史的城郭
3位龍河洞日本三大鍾乳洞の一つ
4位桂浜景勝地・自然だけでなく商業施設も
5位高知県立牧野植物園朝ドラのモデル・約3,000種類の植物

※Googleキーワードプランナー/Googleトレンドによる独自調査

高知県の人気スポットは、「食・歴史・自然・学び」が集まっており、“人と土地の魅力をじっくり感じられる旅先”として注目が高まっています。

■ 「ラーチーゴー!日本」編集部おすすめスポット

訪日繁体字観光メディアとして年間1,500万人以上の台湾・香港ユーザーが利用する「ラーチーゴー!日本」による、実感ベースの人気スポットは
以下の通りです。

テーマスポット/名物訴求ポイント
ご当地グルメひろめ市場藁焼きカツオ、青さのり天ぷらなど
アクティビティ四万十川カヌー体験やジップライン
歴史高知城NHK「龍馬伝」の知名度
スイーツ芋屋金次郎こだわりのサツマイモを使った芋けんぴ

■ 台湾との直行便

出発地航空会社運航日高知着高知発
台北(桃園)タイガーエア台湾水・土曜日12:0014:00

→ 週2便の直行便が運航され、台北から高知へのアクセスが身近に。 ローカルな日本体験の旅先として注目を集めています。

■ 人気の訪問時期(四季別)

上記は、四国の空港・港から帰国した台湾・香港の人の帰国月を『出入国管理統計』から分析したデータです。
春季と冬季に人気が高いことが分かります。
特に、春の高知城や桂浜での花見冬のご当地グルメ体験が台湾・香港旅行者に好まれている点が特徴です。

■ よく読まれている記事の傾向(参考/「ラーチーゴー!日本」繁体字中国語記事)

👉【高知 おすすめスポット、グルメ】
👉【高知 お土産10選】

■ 台湾人・香港人にオススメのプロモーション方法は?

■ 調査概要
・調査対象:「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」の台湾人・香港人ユーザー
・実施期間:2024年
・調査方法:インターネットリサーチ
・有効回答数:2,744件

「ラーチーゴー!日本」が2024年に実施したユーザーアンケートの結果から、台湾・香港の旅行者には以下のような予約傾向が見られます

✅ 訪日前3〜6か月が勝負!
– 航空券・宿泊・アクティビティの約半数が「1〜3ヶ月前」に予約
– 旅ナカでの情報検索はほぼしない
→「行き先・行程・予約」は旅マエで完了

■ 「ラーチーゴー!日本」活用

施策内容
記事広告台湾・香港編集者が現地視点で執筆。 SEO+SNS両方に対応。
SNS拡散Instagram/Facebook等で現地ユーザーにアプローチ。
インフルエンサーYouTuberを起用して現地体験を映像化し、拡散。
OTA連携各種OTA(例:Booking.com)との連携で予約導線を設置。
越境EC高知の文旦やお土産品を台湾・香港向けに販売。
モデルコース紹介「高知市+四万十」など2泊3日の周遊提案が好評。

台湾・香港の人がどのようなツールやサイトを使って旅行行程を組んでいるのか、
さらに効果的なプロモーション手法について知りたい方は、以下より資料をダウンロードください。

台湾人・香港人に知ってもらう、来てもらう、 買ってもらう、なら「ラーチーゴー!日本」
年間の
サイト来訪者
1,300 13,000,000
万人以上 人以上
Facebookの
フォロワー数
100 1,000,000
万人以上 以上
公式YouTube
チャンネルの登録数
31 310,000
万人以上 以上