メーカー様での事例
課題
- 旅マエで買い物する商品を決める台湾・香港市場において、自社商品の認知度が低く検索もされていない。
- 自社LPの繁体字ページには流入が少なく、効果が高いとは言えない。
対策
訪日旅行を検討している台湾人・香港人を対象に自社商品の認知度を向上させ、インバウンド売上げに繋げたい。
指名検索(=自社商品名での検索)をされた際のSEO対策、および自社商品の魅力を伝えられるコンテンツを制作したい。
施策
01「ラーチーゴー!日本」での記事制作
台湾人・香港人目線で商品の特徴を訴求する記事を制作。
SEOも意識したコンテンツを設計することで、顕在層に対しても確実に情報を訴求できる記事を制作。
02「ラーチーゴー!日本」Facebookでの投稿実施
日本旅行を計画している見込み客(=潜在層)に対しての効果的なアプローチを目的に、日本旅行好き台湾人・香港人のみがフォローする90万人のアカウント、「吉田社長の日本旅遊指南」にて投稿を実施。
03訪日旅行予定の台湾人、香港人を対象にしたリターゲティング広告運用の実施
日本旅行を計画している見込み客(=潜在層)に対して効果的なアプローチを目的に、日本旅行好き台湾人・香港人のみが利用する「ラーチーゴー!日本」のオーディエンスデータを活用した広告運用を実施。
対策
プロモーション前後で比較すると、検索Volが向上しているため、確実に台湾人・香港人に自社商品の良さが届いている。
指名検索でSEO1位を獲得できているため、顕在層に対して正しい情報を訴求、購買意欲の醸成ができている。
参考URL
https://tokyo.letsgojp.com/archives/56610/
https://www.letsgojp.com/archives/576834
https://www.letsgojp.com/archives/673775/
https://www.letsgojp.com/archives/552511/
https://www.letsgojp.com/archives/581656/

台湾・香港からの売上を獲得するためにメーカーが
知っておくべき訪日台湾人・香港人の特性

旅マエに買う商品を決めるのが台湾人・香港人の特徴
繁体字市場でNo.1のユーザー数を誇る訪日観光メディア「ラーチーゴー!日本」のアンケート調査によると、回答者の81%が「訪日前に買い物をする商品を決めている」と回答。WEBで商品認知を高めることで、インバウンド売上を向上させることが可能。
出典:2024年「ラーチーゴー!日本」ユーザーアンケート(n:2,744)
台湾人、香港人は中国市場に負けないほど消費が見込める市場
2023年の訪日外国人消費額の1/4を台湾・香港が占めているほど、消費が見込める市場。また、2023年訪日市場において最も消費額が高かったのは台湾。
出典:観光庁 2023年訪日外国人旅行消費額
2024年春節で台湾人が購入した商品ランキングでは、日本でも認知が高い商品が上位に
【化粧品(医薬部外品除く)】
1位:リップ(メンソレータム)
2位:リップ(DHC)
3位:資生堂の化粧品
【お土産・お菓子類】
1位:じゃがポックル
2位:ニューヨークパーフェクトチーズケーキ
3位:白い恋人
出典:2024年「ラーチーゴー!日本」ユーザーアンケート(n:383)

サイト来訪者
フォロワー数
チャンネルの登録数
集客の悩みをワンストップで解決CASE STUDY
ラーチーゴー!日本のお客様は、
台湾人香港人を誘致したい自治体や企業様(交通機関・空港・飲食店・ホテル・小売店・レジャー施設・球団)と、
台湾人香港人に商品を買ってほしい企業様(メーカー)に大別されます。