ショッピングモールでの事例
実績クライアント(一部)
イオン 三井アウトレットパーク プレミアムアウトレット 他(順不同、敬称略)
課題
- 台湾・香港からの観光客数は回復傾向にあるが、競合施設が多くショッピングモールへの集客が思うように伸びない。
- インバウンド対応の施策(多言語案内や免税対応等)は実施済だが、訴求力が弱く、クーポン利用や購買に繋がっていない。
- 指名検索が主流化しており、自社名の認知が低い施設では自然流入による集客に限界がある。
対策
訪日前の「旅マエ」層に、自施設での買い物の魅力を伝えることで、台湾・香港人観光客の訪問・購買を促進し、売上を向上させる。
施策
01記事制作(繁体字):「ラーチーゴー!日本」現地編集部による企画・取材・制作
台湾・香港人編集者が実際に訪問し、現地視点で人気が高まりそうな店舗や商品をピックアップ。リアルな体験・ビジュアルを盛り込み、訪日意欲を掻き立てるコンテンツを展開。
02SNS投稿(Facebook & Instagram)
現地で日本好きが集う98万フォロワーのFacebook、40万フォロワーのInstagramアカウントで配信。見込み客の購買計画段階に効果的にアプローチ。
03YouTube動画制作
店舗の魅力や雰囲気を伝える動画を台湾・香港人向けYouTubeチャンネルで配信。静的コンテンツでは伝えきれないスケール感・楽しさをビジュアルで訴求。
04リターゲティング広告配信
台湾・香港からの訪日旅行者データを活用し、精度の高い広告を旅マエ層に配信。コンテンツと連動させて、エリア訪問時の候補として自施設を記憶に残す。
効果
- 記事は繁体字検索でSEO上位を獲得、自社サイトに次ぐアクセス経路に成長。
- 訪日台湾人・香港人からのクーポン利用数が施策前の3倍に増加。
- モール名の指名検索数が大幅に増加し、集客面での独自優位性を確保。
参考URL
https://osaka.letsgojp.com/archives/699011/
https://tokyo.letsgojp.com/archives/673709/
https://okinawa.letsgojp.com/archives/640089/
https://osaka.letsgojp.com/archives/64398/
https://www.youtube.com/watch?v=z1Xwkn0Ws2s

台湾・香港からの来訪者を増やすために
知っておくべき訪日台湾人・香港人の特性

旅マエに買う商品を決めるのが台湾人・香港人の特徴
繁体字市場でNo.1のユーザー数を誇る訪日観光メディア「ラーチーゴー!日本」のアンケート調査によると、回答者の81%が「訪日前に買い物をする商品を決めている」と回答。WEBで商品認知を高めることで、インバウンド売上を向上させることが可能。
出典:2024年「ラーチーゴー!日本」ユーザーアンケート(n:2,744)
台湾人、香港人は中国市場に負けないほど消費が見込める市場
2023年の訪日外国人消費額の1/4を台湾・香港が占めているほど、消費が見込める市場。また、2023年訪日市場において最も消費額が高かったのは台湾。
出典:観光庁 2023年訪日外国人旅行消費額
台湾人・香港人は百貨店・ショッピングモールでの買い物を好む。
「ラーチーゴー!日本」で、「訪日旅行のお買い物に関する調査」を実施。回答者の70%以上が訪日時に百貨店・ドラッグストアで買い物をすると回答。
出典:2023年「ラーチーゴー!日本」ユーザーアンケート(n:2,634)

サイト来訪者
フォロワー数
チャンネルの登録数
集客の悩みをワンストップで解決CASE STUDY
ラーチーゴー!日本のお客様は、
台湾人香港人を誘致したい自治体や企業様(交通機関・空港・飲食店・ホテル・小売店・レジャー施設・球団)と、
台湾人香港人に商品を買ってほしい企業様(メーカー)に大別されます。